スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年09月20日

レンジャーでよく使われるアクセサリー(RLCS)について

前回の記事でMBAVについて紹介しました。
今回はよく使用例を見るポーチやアクセサリーを紹介したいと思います。



MBAVによく使われているポーチはやはりEAGLE製が多いです。
マガジンポーチはEAGLEのダブルマグポーチやモジュラー3マグキャリアなどをよく見ます。

手前にあるポーチがダブルマグポーチでそれが付いているMOLLEが付いているポーチがモジュラー3マグキャリアです。

基本的にレンジャーのMBAVやRBSSに使われているポーチはRLCSというレンジャー官給キットです。
マガジンポーチやRRVなどプレキャリに着けるポーチはほとんどがRLCS(Ranger Load Carrring System)キットです。


RLCS以外にもMLCS(Maritime Load Carrying System)などがあります。
これはSEALsなどが使用しているポーチ類です。

RLCSでは支給された年代によってGEN1やGEN2というように区別されています。
ポーチによって変更点は様々ですが、タグの有無や表記の仕方、生地の色などが微妙に異なっています。
これはプレートキャリア本体にも言えることですが、EAGLEの官給品のものと民生品のもの、民生品でもEAGLEのドミニカで製造された
モデルとでも色が違ってきます。

私のものは前回の記事で書いた通りEAGLEの民生USAモデル(青タグと呼ばれている)ものですが、実際にドミニカモデルとでは色が異なっていることを確認しています。
ドミニカ製造のもののほうが色が濃いため区別の為ドミニカグリーンと呼ばれたりします。

MBAVに使用されているアクセサリーにはRLCSのほかにもう一つ有名なものがあります。
それはMSAPと呼ばれているもので防御力を向上させるキットです。
これはサイドプレートポーチやカマーバンド、グローインアーマーなどがキットになっているもので、その中のショルダーパッドをレンジャーはMBAVのRGとカーキ問わず使用しています。

前回の記事で紹介したRBSSにカマーバンドを追加するキットがあると書きましたがそのレトロフィットカマーバンドもMSAPキットの一部です。私もこのMSAPショルダーパッドをつけたMBAVを持っているわけですが、かなり肩への負担が軽くなり楽になりました。

これまで主にEAGLE製のポーチキットについて書きましたが、最後にEAGLE製以外についても触れておきます。
EAGLE製以外でよくみられるポーチは年代にもよって変わってきますがパラクレイト製・DBT製・TAC-T製などがよく見かけます。
TAC-Tの3連オープントップポーチは2009年のレンジャーがSCAR-L(Mk16)を試験運用していた頃の写真が有名です。

これは有名な写真ですが正面の方がTAC-TのマガジンポーチとMSAPの肩パッドをつけています。


今回はミリフォトなどを交えてアクセサリーについて簡単に紹介しました。
次回は趣旨を変えて新しく集め始めた装備についての記事になる予定です


  

Posted by 妙高@75Ranger  at 03:29Comments(0)75レンジャー

2019年09月12日

M4A1 block1.5について

M4A1block1.5という言葉を初めて聞いた人も多いと思います。
厳密にはblock1.5というものは存在しません。
これはM4A1の進化の過程で生まれた分別のようなものです。

blockというのはM4A1の拡張キットによる区別です。
大きく分けてblock1とblock2があります。
block1は官給RAS・RISにCOMPM2やTA01ACOG、PEQ2などのアクセサリーキットのことです。
詳しくは添付画像をどうぞ


そしてblock2はダニエルディフェンス製のRIS212.25インチハンドガードに、EOtechExps3やELCANといったサイト類
PEQ15(LA-5)などのアクセサリーが装備されたものです

詳しくはこちらを参考してください。



これがM4A1block2です。

しかしアクセサリー類の選定は早かったものの、肝心のハンドガードに関しては配備がかなり遅くなり、ぎりぎりまで官給RAS・RISが使われ続けました。
そのためblock2用のアクセサリーをblock1に載せるといったことが出てきます。
これを便宜上block1.5と呼称しているのです。


https://www.instagram.com/p/BvwYxQLnlgY/
こういったものがblock1.5です。
これはアメリカ人のM4クローンビルダーが製作したものなので厳密にはblock2アクセサリーとは違うものもありますが、参考として貼っておきます。


しかしこれは広義での呼称であってもう一つblock1.5と呼ばれているものがあります。
主にレンジャーにて使用例がある物なのですが、M4のフロントサイトポストの先に延長レイルを取り付けたものです。
2006年の時点で支給が始まっており、その頃はCOMPM2とPEQ2などと一緒に使われていました。


その後LA-5やM3Xライトなどに更新されていrます。

右の方がeotech553とLA-5を装着したblock1.5を持っています。
こういったレイルキットが使われていた理由は前述のダニエルディフェンスのようなフリーフロートのハンドガードで当時存在していたナイツのMREが高価であり、大量配備が難しかったからではないかと思います。

簡単にblock1.5について解説してみました。
質問等あればコメントください。









  

Posted by 妙高@75Ranger  at 05:10装備・その他

2019年08月13日

EAGLE MBAV購入

下書きから発掘しました。
約2年前の記事になります



お久しぶりです。
今回は前回の投稿から新たに購入したプレートキャリアを紹介します!

それがEAGLE製MBAVです。
以前からカーキの実物は所有していましたが、RGのほうが好きなのでずっとヤフオクやebayを漁っていましたが、ついにヤフオクで発見しました。
本体のほかに官給品のGEN2ポーチなどのセットで出ており、開始時点では5万円だったのですが一人の方と競ってしまい最終的には12万円という値段まであがってしまいました。
しかしなんとか勝ち、念願の実物MBAVを手に入れました!

それまでPANTACのレプリカは持っていたんですが、型どり用のプラのインナーのせいで着心地がよくなかったので手放していました。
今回購入したのはRLCS(レンジャー官給キット)ではなく民生品のMBAVになります。
正確にはプレートキャリアwithカマーバンドというものになります。
その中でもアメリカのeagleUSAで生産されたアメリカ製のものを購入いたしました。
アメリカ以外だとドミニカで生産されたものがあり、若干生地が違うため色が少し濃いです。MBAV
実物のMBAV使用例です


民生品と書きましたがレンジャーで使われていないわけではなく、このプレートキャリアは主にレンジャー第三大隊で使用例が多いです。

MBAV民生
第三大隊での民生品プレートキャリア使用例です。



これは後から知ったのですが、レンジャーでEAGLEのMBAVのRGが使われているのは2009年~2010年ごろという極めて短いものだということです。
それまでの間使われていたのは何なのかということですが、それはMBSSのレンジャー仕様のRBSSに追加のカマーバンドキット(レトロフィットカマーバンド)を取り付けたものでした。
予算の関係もあるのかレンジャーでは一気に新しくせず、追加のパーツによる改修が多いようです。
大隊によって装備品が違ったりするのも収集する上での楽しみですね。

今回はここまでにしたいと思います。
次回はMBAVでよく使われるアクセサリーを紹介する予定です。

  


Posted by 妙高@75Ranger  at 04:48Comments(0)装備・その他75レンジャー

2016年10月23日

HR2016

お久しぶりです。
無事就職活動も終わりましてあとは卒業するのみとなりました。
まぁ遊びすぎて卒業カツカツなんですけどねw

今回レンジャー装備の大先輩であるKAMさんよりハートロックへ誘っていただき、レンジャー小隊の一員として最初で最後のハートロックへ行ってまいりました。

今回自分は第4分隊の武器分隊所属の副機関銃という役職でした。
具体的には機関銃のトライポッド(3脚)や予備銃身を持ち、機関銃手が射撃不能に陥った際は代わりに射撃するといった感じです。

小隊長のKAMさんをはじめ、レンジャー装備の大先輩ばかりでしたが、無事終了しました。

非常に楽しかったです。
今までMMMなどのイベントに参加したことはありましたが、キャンプのみで本格的なリエナクトは全く初めてだったのでかなり緊張しましたが、楽しむことが出来ました。

装備の想定は2010以降のレンジャーでOEF-CP(マルチカム)のコンバットシャツにカーキMBAV、マリタイムヘルメットといった感じです。
夏前にEAGLEのMBAVを入手していたのですが、ポーチなどがそろっていなかったので急きょレプリカもりもりですが揃えました。

さらに副機関銃でしたのでトライポッドやそれをいれるバックパックなどもKAMさんからお借りしました。


今回の装備の開きです。
めっちゃ重たかったですw

今回はここまでです。  

Posted by 妙高@75Ranger  at 01:45Comments(0)75レンジャー

2016年06月03日

2年ぶりです

約2年ぶりですね
元々ブログをやる癖がなかったのでついつい放置気味になっておりました。

現在の状況はですね、自分は今大学4回生です。
絶賛就職活動中でありますが、レンジャー装備収集も以前よりもずっと進んでいます。

来年は東京のほうで就職予定ですので、頑張っていきたいと思っています。

で、肝心の装備収集具合ですが、メインに集めていたのはACU/UCP時代のレンジャーです。
最近は2010以降のマルチカムにも手を出し始めています。

もう2年ほどになりますがPANTAC製のMBAVを購入しまして、ミリフォトや先人たちのブログなどを見ながら集めている状況です。
とりあえず現状のプレキャリです前面
背面
PANTACのMBAVにフライのモジュラーマガジンポーチ、ラジオポーチ、メディックポーチ二つ(左右カマーバンド横)、EAGLE製アドミンポーチを盛ってます。
ラジオポーチ内にはFMAのPRC148が入ってます。値段の割に出来が良く気に入ってます。

小物でレプリカガーミンなんかもあったり。



背面はフライのMAPにシングルマガジンポーチを持ってます。
MAPはギリギリまで左に寄せました。そうしたら横にスペースが出来るのでマガジンポーチをつけてます。

映ってるライフルについては後日別記事つくるつもりです。



現状はこんな感じです。
今はレプリカのないポーチから輸入やオークションで買ったりして更新を図っているところです。



  

Posted by 妙高@75Ranger  at 00:30Comments(0)75レンジャー

2014年09月29日

お久しぶりです

約8ヶ月です。お久しぶりです

書くことはいろいろあったのですが、ブログの存在を忘れていたりなんやらで記事に出来ていませんでした。すみません


今回は以前に引き続いて75レンジャー装備について書いて行きたいと思ってます。


この7ヶ月でわかったこと

①LANDCIRASが殆どの部隊で使われていないこと
②レンジャーではCIRASを一部使用していたが、数は非常に少ないこと
③CIRASがすごく動きづらいこと
④現在ではRLCSに近いものや使用実績から考えてMBAVが多いこと

などがわかりました

MBAVについてですが、そのことを踏まえ知り合いからフライのMBAVを買い取ったのですが生地が固い上にサイズが大きく着にくかったため手放しました。

なので現在レンジャー装備収集はストップしています

しかしRAVは高いのと形が好みじゃないのでSサイズがあり生地も実物に近いPANTACのレプリカを買おうかと検討しています

今月のバイトの給料でPANTACのMBAVSサイズを購入する予定です。



  

Posted by 妙高@75Ranger  at 19:55Comments(0)

2014年02月10日

レンジャー装備収集の日誌2

二回目の今回はいよいよ今日買ったもの、新品ほやほやの商品ですw



まずはこれ

ウィルコックスタイプのNVGアームです。
PVS-15や18だけでなく、ゼロダークサーティでおなじみSealsが採用しているGPNVGも付けれます

ワンタッチで展開が可能なのと、調整が簡単です



お次は今回の目玉w
PVS18レプリカです!

自身初のNVGです(レプですけどw)

先ほどのアームに取り付けることが出来ます


これはアームにPVS18をつけ、それを1回目で紹介したヘルメットに付けてみた画像です。

うーんwかっこいいぜw

かぶってみましたが、サバゲのときにおろすとゴーグルに干渉しそうなのであくまでもコス用ですねw

しかし想像してたよりずっとよくて満足ですw


最後は一回目で貼り忘れたPCUジャケットです。
これはもちろんレプですが、なんとバイオハザードのBSAAモデルなんですw

これは自分の先輩から安くゆずっていただいたものです
ありがとうございます。

バイオのモデルとはいえミリタリーショップが製作したつくりのしっかりしたものなので、サバゲでも毎回きていますw

左肩に星条旗、右肩にレンジャー部隊章を貼ってます

こんなんであらかたそろってきたかな?という感じですかね

もし、こんなの使ってるよとかがあれば気軽にコメントください。

ではさようなら
  

Posted by 妙高@75Ranger  at 00:13Comments(1)75レンジャー

2014年02月09日

レンジャー装備収集の日誌

前のブログにも書きましたが、UCPのレンジャー装備を集めています

今日は、色々と買い物をしてきたので紹介をしたいと思いますw




実はこれは先月に買ったものなのですが、ついでに紹介したいと思います

一つ目のベストはLAND CIRASです。

レンジャーが使用しているベストはRRVやMBAVが多いそうなのですが、自分MBAVのCBカラーを持っていたのとゴツイベストが欲しかったので購入しました(笑)

もちろんmこのベストもレンジャーは採用しています

前部のマガジンポーチは一応ダブルのようなのですが結構キツキツなのでとりあえずシングルとして使ってます。
内側にも4つマガジンポーチがあります。

あと、ハンドガンマガジンポーチが2つあります。
さらに、こいつにはスリングが付属しています。

一点スリングなんですが、サバゲーのときはかなり重宝します。

二点目はMSAタイプのMICH2000です。
NVGマウントは交換しました。


長くなってしまったので続きは次回ということで
さようなら

  

Posted by 妙高@75Ranger  at 23:58Comments(0)75レンジャー

2013年12月16日

装備紹介第二弾 ucp陸軍編

前回に引き続いて装備紹介です。












今回は僕がサバゲーでメインの装備として使っているUCP陸軍レンジャーもどき装備を紹介します。

ヘルメットはODのMICH2000にESSのゴーグル放出品を付けたものです。
いずれはRGに変更するつもりですw

上下は実物放出品で、上が沖縄米軍の奴らしいジャケットまたは実物のコンバットシャツ。
下のズボンはプロッパー社の実物です。

上下+コンシャツで10000弱でした。

ジャケットはヤフオクでズボンはITEM-Gというミリタリーショップ、コンシャツがいは軍用品店で購入しました。

なかなか着心地はいいですw


ベストは大阪日本橋のSFBCで購入した、MBAVタイプのベストです。
色はCBです。

来年の頭にRGのLandCirasを購入して完全体になる予定ですw


ブーツはデルタのタンカラーのブーツです。


普段はこんな感じでサバゲーやってますw

たまにネタに走ったりしてますがwww



今回は装備紹介UCP編でした  

Posted by 妙高@75Ranger  at 01:16Comments(0)装備・その他

2013年12月09日

自己紹介もかねての装備紹介です


今回は自分の装備を紹介していきたいと思ってます。

まずはブラックホークダウンのレンジャー装備です






動画を投稿したときより装備を更新しました。

まず、サスペンダーをYサスに交換したのとベルトをLC-2の後期型にしました。
これでかなり装備が着やすくなりましたw

マガジンポーチももう一個ふやしました。


まとめ

PASGET(フリッツ)ヘルメット
チョコチップ(6C)カラーヘルメットカバー

ヘルメットバンド

ダストゴーグル

コーヒーステイン(3C)迷彩ノーマルタイプ上下

レンジャーアーマー

Y型サスペンダー


ここから腰周りです。
LCー2ベルト

でベルトのバックルを中心に時計回りに
M16マガジンポーチ

M16マガジンポーチ

キャンティーン(水筒)

フィールドバック

キャンティーン

M16マガジンポーチ

無線機ポーチ

です。
あとはコンパスポーチなんかもあるといいです。


今回はレンジャー装備紹介でした
  

Posted by 妙高@75Ranger  at 21:29Comments(0)装備・その他